ラベル musée の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル musée の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

23.2.17

南仏旅行記〜セザンヌの描いたAix en Provenceへ

南仏旅行はあっという間に3日目。
この日は、エクスアンプロヴァンスへ向かいました。
一度電車を乗り換え、全部で1時間くらいの電車旅です。

アルルを出たのは朝7時。ゴッホが「星降る夜」を描いたローヌ川を見に行きました。
川面に映った街灯が星降る夜みたいで綺麗!

さて、エクスに来たのは、セザンヌの足跡をめぐるため。
まずは、旧市街から少し北、丘の中腹にあるセザンヌのアトリエを目指します。

セザンヌのCマーク

バスでも行けますが、歩いても20分かからないくらいでした。
ひっそりと現れたアトリエ

2階にあるアトリエのみが公開されています。
ドキドキしながらアトリエに入ると・・・

セザンヌの静物画の世界が広がっていました

北側にある大きな窓。このおかげで太陽の光を上手に室内に取り込むことができたそう。
今にもセザンヌが帰ってきそうな感じ・・・
アトリエを堪能した後は、さらに丘を登ることにしました。
15分くらい歩いていると、左側に舗装された石造りの道が現れます。

もっと獣道を想像してたけど、綺麗な道でした。「マルグリットの小径」です。

突き当たりに開けた場所があり、セザンヌの描いた「セント・ヴィクトワール山」の絵が・・・・

そう、ここはセザンヌが「セント・ヴィクトワール山」を描いた場所
振り返ると、その雄大な姿が広がっていました。
セザンヌの絵に描かれたのと変わらない姿と、
ここまでやって来たんだ、と言う思いで、思わず感動の涙があふれてしまいました。


旧市街には、セザンヌゆかりの場所がたくさんあり、セザンヌのアトリエでもらった地図にその場所が書いてあったので、少し回ってみました。

セザンヌが通ったデッサン学校。今はグラネ美術館となっています。

グラネ美術館の新館は教会を改装した美術館。すごく素敵な雰囲気でした。
セザンヌの生まれた家。グラネ美術館新館の近く。
セザンヌとエミール・ゾラの通った学校。今も名前は変わってるけど学校でした。
トラックが邪魔だけど、これはセザンヌが亡くなった家。
観光案内所がある大きな広場には、セザンヌ像もありました。
エクスは、こじんまりしてるんだけど、割と栄えた街、という感じで、
お店もたくさんあり、街歩きがとても楽しかったです。
もちろん、セザンヌ好きにはたまらない街だと思います。


最後に・・・
泊まったホテルが、旧市街の南はずれにあり、
セザンヌの眠る墓地が近くだったので、行ってきました。
特に案内板などもなかったのですが、入り口の割と近くにありました。



エクスで生まれ、エクスで亡くなったセザンヌ・・・
正直この街に来るまでは、好きな画家ではなかったのですが、
この旅でセザンヌのことをもっと知りたくなりました。

5.12.16

建築文化財博物館

恒例の月イチ美術館巡り。
紹介しないものがあるまま、あっという間にまた1ヶ月経ってしまいました!
11月に行った美術館です。

この日、エッフェル塔周辺のセーヌ川沿いでは駅伝大会?マラソン大会?か何かがあったみたいで、
川を渡るのに一苦労しました。
大回りして行ったのが、トロカデロ広場にあるCITE DE L'ARCHITECTURE ET DU PATRIMOINE、建築文化財博物館。

まず入ったら、巨大な展示物がたくさん!
フランス国内にある教会や建物の壁のレリーフなどのレプリカが展示されています。
(一瞬レプリカってわからなくて、ここにあるなら、現地にあるものは偽物?!って混乱したのですが、よくよく見たら、ハケで色付けした跡がたくさんありました。。)

じっくり見ることができるし、普通よりは近くで見ることができるので、興味深かったです。

建築好きにはたまらないと思います。

ずらりと並んでます。展示物が大きくてスケールがでかい!




そして一つ上の階には、世界の近現代建築の模型。
楽しかったー!
模型作る職人さんになろうかなって一瞬思ったくらい・・・



期待以上に楽しめたので良かったです。

28.11.16

カルナヴァレ美術館


マレ地区に行く用事があり、どこか美術館行こうかな〜タダの美術館無いかな〜と探してて見つけたのが、カルナヴァレ美術館。

「昔のお偉いさんの家が美術館になった」という知識しか持たずに行ったのですが、
想像以上のとても素敵な美術館でした。



昔の看板。めちゃオシャレで可愛い!!

部屋も内装も、落ち着いていて良かったです

パリ市の歴史美術館みたいな感じで、昔のパリの街並みのジオラマや絵画などもあり、
とても楽しかったです。

部屋も、ベルサイユとか○○宮みたいな感じにゴテゴテしてなくて、
居心地良い感じ。

マレ地区という賑わいのある中で、とても静かな空間で、
落ち着く美術館でした。

行って良かった〜


21.11.16

ケブランリー美術館へ


ロダン美術館の後に向かったのは、同じく左岸にある、ケ・ブランリー美術館。

ここは、世界の民族文化に関するものが展示されていました。
セーヌ川沿いにある巨大な建物(これは裏通側から撮ったもの)

マスク?

南米の衣装。鮮やかでした

とても興味深くはあったんだけど、とにかく広いし、展示数はめちゃめちゃ多いし、薄暗くて迷子になったし、説明を読む気力もなく、ちょっと疲れてしまいました。
もう少し元気があったら楽しめたかもなぁ・・・

次は右岸に行きたかったので、エッフェル塔の前の橋を渡ろうと思ったら、交通規制!
どうやら、マラソン大会か駅伝大会をしていたみたいです。
そのため、橋が渡れず、大回りしないといけませんでした。

EKIDEN?

みんな頑張って走ってます!

20.11.16

ロダン美術館へ


11月の第1日曜日の美術館巡りは、ロダン美術館からスタート。
第一日曜日に無料になる美術館、通年無料のところと、閑散期の冬だけ無料になるところがあるので、注意が必要です。
あと、常設展は無料になるけど、特別展は有料です。

ロダン美術館は、10月から3月が無料期間。
庭にバラが咲く時期は、有料ということになります。
(ちなみに、無料で入れる美術館リストはこちら。フランス語ですが・・・)

すごいポージング

屈伸運動?

こちらはロダンではなく、カミーユクローデルの作品。悲しみとともに見てしまう・・・


実は今回のお目当ては、ロダンの作品ではなく、ゴッホの描いた『タンギー爺さん』でした。
タンギー爺さんは、ゴッホの数少なかった支援者の一人。
背景には、日本の浮世絵が描かれています。

渡仏前に、原田マハ『ジヴェルニーの食卓』という本を読んだので、
どうしてもこの絵を見たかったのでした。
きっと情熱を持った人だったんだと思う。彼だけは、自分が描かれた絵が、のちにこんなに有名になると信じてたかもしれない。

26.10.16

モード美術館

ギメ東洋美術館の後に行きたかったのは、パリ・ガリレア美術館でした。

この時やっていた企画展が、
「Anatomie d'une collection コレクションの解剖学」
マリーアントワネットのコルセットや、ナポレオンのチョッキなどが見れる、とあったので、
すごく興味をそそられてたんです。

肝心の中は撮影禁止でしたが、
オードリヘップバーンの帽子(小さかった)や、ルイなんちゃら世の子ども時代の洋服から、最近のコムデギャルソンがコレクションに出したドレスまで展示してありました。

何百年の前の服が今も残っていることにも驚いたし、
細かい刺繍や縫い糸まで見れて、感動しました。

美術館の前の庭。針金で出来たオブジェが可愛い

この奥の建物が美術館への入り口
この美術館は、「モード・コスチューム博物館」で、コレクションは6万点にも及ぶみたい。
今回の展示はそんなに展示数は多くなかったから、
特別展でいつも小出しにしてるのかな?

写真が撮れないので、色鉛筆持ち込んで模写してたり、メモ書いてたりする人がすごく多かったです。

また面白そうな特別展をやってたら、行ってみたいです。



16.10.16

ギメ東洋美術館

10月の第一日曜日、美術館無料の日は、ギメ東洋美術館へ行きました。
そうと知らずに行ったのですが、ちょうど日本の企画展をやっていて、
日本でも見たことがない春画を見ることができ、とてもラッキーでした。

この美術館は3階建てで、
(日本式の)1階・2階には日本以外のアジアの仏像や絵画などが展示されてて、
日本の絵は3階に展示されていました。

たくさんの人が熱心に日本の展示品に見入っていて、
すごく嬉しくて誇らしい気持ちになりました。


こじんまりした美術館かと思いきや、意外と広かった

こんな感じで仏像の展示もあり、一瞬ここがパリであることを忘れそうなくらいでした

千手観音像?すごくきれいだった! 

この鎧兜は、クラウドファウンティングで購入したそう


熱心に春画を見る人々。わかるよ!その気持ち。

行ってよかったです。
この後、近くにあるモード美術館に行ったら、有料で、この後行くケーキ屋用のお金しか持ってなかったので(いつもスリ対策で数ユーロしか持ち歩かない)、
前日ニュイブランシュで遅くまで出歩いててちょっと風邪気味だったこともあり、
そうそうにお家に帰りました。


15.9.16

ドラクロワ美術館


クリュニー中世美術館の後、せっかくなのでもう1件近くの美術館に行ってみました。

私の持っている、フランスで買った地図には載ってなかったので、
Googlemapを頼りに・・・

こんなところに美術館があるの?というような小道で、
アパルトマンの扉を入ったら、
その1室が美術館、という感じの、とてもこじんまりした美術館でした。

こんな扉をくぐって入りました(一応、外に立て看板があります)

白い札が立ってるのが、美術館の入口

とてもこじんまりした美術館で、アパルトマンの部屋と、中庭にある小屋?みたいなところが展示室です。

作品数もそんなに多くなく、正直、ドラクロワの大ファン!という人以外は、行かなくてもいいかも。。。そんな雰囲気でした。

でも、こうやって、興味はあるけど、お金を払っていくのは・・・
という美術館に無料で入れるのはいいですよね。

私が行った美術館は、どちらも昼前後でしたが、
あまり人もいなくてゆっくり見ることができました。

次の第一日曜日はどこに行こうかな〜。
今から待ち遠しいです。



クリュニー中世美術館


パリでは(フランスでは?)、毎月第一日曜日、公立の美術館が無料で開放されるそうで、
パリに住んだら絶対毎月どこかに行こう!って決めてました。

渡仏して早々の日曜日、どの美術館から攻めるか、迷って、
ずっと行ってみたかったクリュニー中世美術館へ。

別に中世の文化に興味があるとかじゃなくて、
原田マハの『ユニコーン』を読んで以来、どうしてもここに飾られているタペストリーを見てみたかったのです。

建物が修復中で、入り口が分からず、結局ぐるっと1周しました。


これが入口!

この美術館には、おそらく中世の装身具や宗教美術などが飾られてました。

ステンドグラスを間近で見ることができたり

真剣に椅子の装飾を見てる人

タペストリーは、最後の部屋にありました。

6枚のタペストリーで囲まれた、贅沢な部屋・・・



とても繊細で幻想的なタペストリーを見て、
小説の世界が蘇ってきました。

正直、タペストリー以外はそれほどでもなかったけど、
このタペストリーを見るだけで、行った価値がありました。