ラベル la vie à paris の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル la vie à paris の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

29.11.16

最近食べたおいしいもの

語学学校が来月終わるので、
毎日仕事探しと、フランス語の勉強で忙しくしています。

とりあえず仕事が決まらないと旅行の予定も立てにくいし、
次の語学学校をどうするかも決めかねてるので、毎日ソワソワ。
早くいろいろ決めて落ち着きたいです。

最近(でもないのもあるけど・・・)食べたものをまとめてアップします。

スーパーではプリンとかのデザートが豊富で、つい気になって買ってみたマロンムース。甘かったー!

スーパーのサラダコーナーにあった、ビーツのサラダ。さっぱりしていておいしかったです。

朝ごはんはバケット派だけど、おいしそうだったので買ってみたグラノーラ。4ユーロ弱くらい。

私の好きなナッツがたっぷり。おいしかったです!また贅沢したくなったら買います。

語学学校で友達がくれておいしかったグラノーラバー。Lidlというドイツ系のスーパーにありました。一箱1ユーロちょっとなのでお買い得。

この写真を撮ったのは11月の初めだったけど、すでにアドベントカレンダーが。私も一つ買ってスタンバイしてます。
10月終わりの家近くのマルシェ。よく行くスーパーはオーソドックスな野菜やフルーツしかないので、種類豊富なマルシェは見てるだけで楽しい!

今回のお目当てはかぼちゃでした。右にあるのがかぼちゃいろいろ。

マルシェで買ったのは、ポティマロンpotimarronという、かぼちゃと栗を合わせたような食感というかぼちゃ。それから柿(こっちでもkaki)とザクロ。

かぼちゃはペーストにして、かぼちゃパイにしました。日本のかぼちゃに似てるって言われたんだけど、やっぱりちょっと水っぽくてさらっとしてる感じ。日本のかぼちゃのほっくりした感じにはほど遠かったです。

27.10.16

銀行口座ができるまで、、、


この時に、「もうすぐ銀行口座ができます!」って言ったのですが、
何が何が・・・
口座ができたのが、あれから1ヶ月近く経ってからでした。

銀行口座を作るのには、本当に苦労したので、
ここに記録として残しておこうと思います・・・


書類社会のフランス、用意する書類はたくさんだし、人によって言うことは違うし、
あの人はすぐできたのに、何で私はこんなに苦労するの!ってこともたくさんあります。

ここで暮らすってことは、そういうことも全部受け入れる(か、サラリと流す)のが必要だと学びました。

ちなみに私が銀行口座を開設したのは、LCLピラミッド支店です。


【1回目】
ランデブーを取って、指示された書類を持って銀行へ。
対応してくれるのは日本人です。
個室に呼ばれて、用意した書類を出したところ、
あなたの場合は必要な書類はこれじゃない、と言われました。
ランデブーを取る時に、どういう形態でパリに住んでるか(ホームステイか、又貸しか、・・)聞かれ、それによって用意する書類が違うのですが、
それがそもそも間違ってたらしい。

しかも、昨年のテロ以降書類審査がちょっと厳しくなったらしく、
LCL指定の紙に大家さんの直筆サインも必要と言われました。

この時に対応してくれた日本人女性がめちゃめちゃ感じ悪い人で、
この支店は日本人が多いから、日本的対応をしてくれるだろうと思ってた自分を殴りたくなりました。
にしても、この人は本当に感じ悪かった。


【2回目】
またランデブーを取りに。
ランデブー自体は、電話でも取れるみたいです。


【3回目】
ランデブーの日。
また書類がダメって言われたらどうしようってドキドキしながら行きました。
提出書類の中に、EDFなどの公共料金の支払い請求書があるのですが、
「3か月以内に発行されたもの」って指示されてたのに、
「これは最新に発行されたやつじゃないから、ダメかも」って言われました。
じゃぁ、そう言っといてよ!

なので、請求書を用意する時は、直近に発行されたものを持って行きましょう。

でも、この時は、とりあえず口座作成の手続きは進める、何かあれば連絡するって言われたので、ほっとしました。


【4回目】
EDFの請求書、やっぱり最新のじゃないとダメだった。
と電話があったので、持って行きました。
受付にいた人に事情を説明したところ、「OK!あずかるよ!!」みたいな感じでサラリと言われ(相手はフランス人でした)、
え?大丈夫??と思いつつコピーしてもらって提出。


【5回目】
この日は、口座開設後の説明とカード受け取りの日でした。
この日までに2通封筒が届きます、って言われたけど、1枚しか届いてなかったから、
とりあえずそれだけ持って銀行へ。
そしたら、担当者に会うなり、「EDFの最新版、持ってきてって言ったじゃないですか」って怒られる。

は?って感じでした。

ちゃんと持ってきたこと、渡した人の特徴を言ったんだけど、
誰に渡したんですか?って感じで、
おいおい、一緒に働いてるんだから、特徴言ったら誰かわかるだろ・・・って思いました。
それで、こちらも重要な書類を渡してるんだから、簡単に無くされても困る、ちゃんと探して欲しいと言ったところ、
多分誰に渡したか分かって、無事部屋に通してもらえました。

それから、無事カードを受け取り。
でもインターネットバンキングはまだ使えるようになってないから、
インターネットバンキングのコードが家に届いたら自分で設定してね!って言われました。

・・・・・・

その後、カードで一度現金を引き出すと、カードでの支払いとかが可能になり、
先日インターネットバンキングのコードも無事届いたので、
インターネットバンキングも使えるようになりました。

うちは家賃の振込でインターネットバンキングを使うのですが、
まずは、振込先の口座設定(3日くらいかかるらしい)、
その後、振込処理(これまた3日くらいかかるらしい)
で、インターネットバンキングの意味よ・・・
って思いました。

そんなこんなで、無事銀行口座開設できました!
一安心です。


24.10.16

パリの日常いろいろ

撮った写真をなんとなく並べてみます
ANAの広告に使われてたのが宮島だったから嬉しくて撮ったら、素敵な瞬間も撮れてました

夜が始まるころ

学校近くの魚料理のお店。お店の外にずらりと並んだ魚介類!
本屋さんのショーウィンドウ。たかそうな本がずらり・・

地下鉄構内で

落し物?


23.10.16

パリでレミーを見つけたよ!

パリの旅行ブログや、滞在者の方のブログをよく読むのですが、
そんな中見つけた、パリにいるレミーの話。

あ、レミーは、ディズニー映画レミーのおいしいレストランに出てくる、あのレミーです。


これは絶対見にいかねば!ということで会いに行ってきました。
場所はパリ左岸、オデオン駅の近くです。


サン=ジェルマン大通り沿いに、Maison Georges Larnicolというチョコレート屋さんがあります。
そのすぐ横に、門がついてる小道があるんです。

こんな感じ
 その小道を入って、10メートルくらい?もうちょっと?進むと、、、、


ん?!
もしかして・・・
いたーーーーーーー!!!!
右下にいます。
右下を見ながら歩くと、すぐにわかると思います。

もっとひっそりといるのかと思いきや、
カラーで、意外と主張してました。
かわいかった。

12.10.16

IKEAでお買い物


パリでの生活が始まって1ヶ月。
基本的な必需品はもともとおうちにあったものを使っていて不便はなかったのですが、
どうしても欲しいものがあり、スーパーとかを見てもイマイチ高かったので、
ついにIKEAに行ってきました。

パリの郊外には、IKEAが何店舗かあって、
私は家から一番近くて行きやすい、IKEA Vélizyへ行きました。
13番線の南の終点、Châtillon Montrouge駅から、トラムT6に乗り換えて、30分ほどのMeudon-la-Forêt駅下車すぐです。

メトロを降りて、トラムの表示に従うとすぐに乗り場が見えます
やっぱりパリ市内とは違う、のどかな雰囲気の街をトラムは進んでいきました
トラムの駅に着くと、すぐ近くにIKEAがあります。
私は日本では、神戸のIKEAに行ったことがあって、
もっと倉庫っぽいところを想像してたのですが、
意外とこじんまりしていました。


買ったものはジャジャーン!!

ティーポットと、石鹸置きでした。

ティーポット、中に茶漉しが入ってるかと思いきや入ってなく、
IKEAの茶漉しは安いけど小さめで、使い勝手が悪そうなので、
買わずに帰ってきました。

石鹸置きは、これまで石鹸を野菜が入ってたパックに置いててすぐびしょびしょになってたので、
これで心置きなく使えそうです。


どっちも毎日使ってるので、いい買い物ができました。
ちなみにティーポット théière は7.99€、石鹸おき savon port は1.99€で、どちらもIKEAのサイトで商品情報を調べてから行きました。

5.10.16

NAVIGOを買いました


パリのメトロやトラム、PER、バスには、共通で乗り降り自由になるNAVIGOという定期券があります。

パリ市内だけでなく、郊外も行けるようになるのでとっても便利なのですが、
毎月1日始まり月末終わりという「1ヶ月」なので、うまく買わないと逆に損になってしまいます。

また、一ヶ月73ユーロとなかなかのお値段なので、カルネという、10枚綴りのチケッ14.5ユーロを買った方が、月の交通費が安くなる可能性もあります。


10月は毎日学校もあるし、週末もお出かけの予定を詰め込むので、
NAVIGOを買うことにしました。


買うのは簡単で、

1.メトロの券売機で、「NAVIGO 5ユーロ」を買う
2.窓口に、券売機で出てきたレシートを持っていく
3.どの月の分か言う(翌月のは、前月の月末20日くらいから買えるそうです)
4.クレジットカードかキャッシュで支払い

となります。

こんなキットをくれます

袋の中には、NAVIGOのケース、カード、顔写真を貼り名前を書く台紙が入ってます。


旅行者の方も、1週間用のNAVIGOがあり、CDG空港からオペラ座まで走っているロワシーバスでも使えるそうなので、
メトロによく乗り降りする人は、買った方がお得かもしれません。
でも、1週間のも月曜始まりの1週間っていう縛りがあるんです。
自分の好きな日から始められたら、もっと利用者も増えそうだけど・・・


ちなみに、26歳以下で学生であれば、若者向けのNAVIGOがあるそうです。
こちらは、引き落とし口座を書いたり、学校からの証明書類を出したりしないといけないので、
窓口でしか買えないと思います。


今月は早速、郊外のIKEAに行ったり、1日2回くらいメトロに乗ったりして、
元を取りつつあります。


2.10.16

9月の家計簿


先週から語学学校が始まり、平日はフランス語の勉強で手一杯でした。
もう少し慣れたら、時間のやりくりも上手になるかな・・・

さて、今回は9月の家計簿を公開してみます。
家計簿って言っても、これくらい使った・・・ってだけですが。。。


*支出* 821.64ユーロ
住居費:510
食費:142.01
外食費:10.3
交通費:39
日用品費、雑費:30.39
通信費+銀行維持費:12
食費(嗜好品):50.2
勉強用費:27.74

*収入*
なし


項目は、
住居費:家賃+お家に関連するもの(ルームメイトと割り勘で買うもの)
食費:自炊用の食材や、スーパーで買うお菓子。今回は洗濯洗剤とかシャンプーとか買ったけど分けてメモしてなかったから、ほぼ食材費に入ってます。
日用品費、雑費:日用品や、洋服、その他もろもろはここに入れる
通信費+銀行維持費:携帯は、今回はSIMカード代が必要だったので、高めです。こちらの銀行は、口座維持に毎月お金がかかるそう。10月分から乗ってくる予定です。
食費(嗜好品):私はケーキやパンが好きで、結構お店に行くので、
それは別に計算しようと思って、「嗜好品」として分けて書いてみます。
勉強用費:本を買ったり、試験を受けたりするのに受験料を払ったらここに入れる。勉強を頑張りたいので、別にしてみました。



今月から生活が始まったので、調味料を買ったり、食材を買ったりと、
なんだかんだと買うものが多かったです。
来月から、100ユーロに収められるかな?それは無理かな・・・

パリは外食が高いです。
あまり食べたことがないからわからないし、場所にもよるけど、多分10ユーロはします。

でも、スーパーの野菜や乳製品は、日本で買うよりも安いです。
野菜は基本量り売りなので、無駄なく買えるのもいいです。
毎月の支出をいかに抑えるか、はやっぱり自炊することに限るのかな〜と思ってます。

もちろん、美味しいお店でご飯を食べたりしたいですが、それは友人との楽しみや、
働きだしてからのご褒美にとっておこうと思ってます。

今は、パンとケーキが私のご褒美です。
今月はパンとケーキに50ユーロも使ったのか・・・


計算が大変だけど、お金を使ったら必ずメモするようにしてるので、
こうやってまとめるのはいいかも!
今月はだいたい10万円で生活できたってことですね。
今は収入がないから、楽しみつつもなるべく節約しないと・・・
来月(今月か・・)も頑張ります!!

スーパーで買ったものは、順不同ですがこんな感じです。
ヨーグルトは8個入りで2ユーロくらい。
使ってるシャンプーとボディソープ。

キャロットラペは美味しくてよく買います。

牛乳は要冷蔵じゃなくて、常温で売ってます。

一番下はポロネギ。使い勝手がよくて、よく買います。日本の白ネギみたいな感じ。

使ってる柔軟剤(上)と洗濯洗剤(下)どっちも2リットルくらいの大容量。

ヨーグルトは16個パックを買います。重くて持って帰るのが大変・・・

楽したい時に買った、カルフールのできあいの惣菜。

luのクッキー、リンツのチョコ、lay'sのポテチは鉄板です!

このコットンは大きめだけど、日本のみたいに綺麗に裂けない・・・でも、コットン100パーセントです!

両手でも持ちきれないほどのレタスは0.99ユーロ!


中華スーパーで買った物。出前一丁は日本のより重たかった。スウィートチリソースは重宝してます。細いフォーも。

鶏肉は安くて、これだけ入って4ユーロくらい

学校用のお菓子。リンツは3枚で2枚分の値段というプロモーション中でした
 
パイシートは1ユーロ以下!下はベーキングペーパーです。 
生姜は中華産でちょっと高かった。パスタは1キロ1ユーロ以下です。

この左のパスタ、食感がしっかりしてて、茹でるのも楽でお気に入り。

酪農大国なので、チーズは安くて種類も豊富です。

Bret'sというフランスのポテチを買ってみました。美味しい!

海鮮ミックスは5ユーロくらい。ベン&ジェリーのアイスは4ユーロくらい。ちょっと甘かった。

25.9.16

MONOPRIXカードを作る


フランスにある、MONOPRIXというスーパーはカードを作った方がおトク。
という話を聞いて、早速作りに行きました。

まずは受付 accueil で、「MONOPRIX carte SVP(モノプリカードください)」
というと、申込用紙を出してくれるので、
そこに住所や電話番号などの個人情報を記入します。

記入した紙は受付の人が回収し、紙についてるカードを渡してくれるので、
これでモノプリカードの作成が終了です。

こんな台紙に・・・

普通のカードサイズのものが1枚と、鍵などに付けられるミニサイズが3枚付いてます

このカードは、ポイントが貯まったり、会員限定のプロモーションがあったり、値引きされたりするみたいです。

すぐできるので、フランスで生活する時は作ることをお勧めします!

21.9.16

フランスでコピーをするには?

これがコピー機。A4、白黒のみ可能でした

先日、こちらで書類をコピーしないといけなくなりました。
パリでは、どこでコピーができるのか?

同居人に聞いたところ、
la poste か、電話のマークのあるお店でできるとのこと。


近くの la poste に行ってみたら、コピー機がありました。
1枚20cです。


小銭しかダメで、要注意なのがお釣りが返ってこないこと。
知らずにお金を入れて、お釣りを出すみたいなボタンを押しても全然返ってこなくて、
局員さんにお釣りが返ってこない、って言ったら、
お釣り返ってこないって書いてるよ、と。

なので、ぴったり入れないとダメです。

使い方は日本と一緒で、ガラス面にコピーしたい面を乗せて、緑ボタンを押すだけです。


1種類しか機能がないから、迷う心配はなさげです。


17.9.16

おうちご飯その1

パリは外食が高いので、あまり外でご飯を食べません・・・

その代わり、スーパーの野菜や乳製品は日本より断然安いです。

野菜は量り売りが基本なので、一人でも少しずつの量を買えるし、
日本では見たことがない野菜も試せるので、
楽しいです。


自炊は、大学生+社会人1年目で一人暮らししてた時ぶりなので、
あわあわしながら、頑張ってご飯を作っています。

9/3 朝ごはん
まだ全然食材を持ってなかったので、前夜スーパーで買ったヨーグルトとミラベル。
9/3 昼ごはん
早速スーパーに買い出しに行って、マッシュルームとベーコンの簡単パスタ。
9/4 朝ごはん
フランスの朝ごはんぽい?バケットと野菜で簡単朝ごはん

9/5 夜ごはん
この日は私の誕生日でした。日本から持って来たカップラーメンと、ストレーのフランでお祝い

9/6 朝ごはん
朝ごはんは台所のテーブルで、エッフェル塔を見ながら。

9/6 昼ごはん
ストレーで買ったキッシュ。サーモンと・・・ほうれん草?めちゃ美味しいです!

9/7 昼ごはん
バケットが固くなったので、フレンチトーストにしてみました。でももっと卵液が必要だった・・・

9/7 夜ごはん
何かとパスタを食べる・・・

9/8 朝ごはん
ついにバターを買いました。美味しいです。

こちらで自炊の腕を磨くことも目標なので、頑張ります!